スピーカーを少し良いものにチェンジ!
今までダンボールスピーカーを使っていたのですが、音は良いのですが見た目が知人に人気が無かったので
少し良いものに交換。
でもお金はありませんので、ほどほどのものにしました。
・YAMAHA NS-225F 4本(サラウンド)
・YAMAHA NS90 2本 (センタースピーカー)
・ONKYO SKW-305 2本(ウーファー)


全て中古品です。
・YAMAHA NS-225F 4本(サラウンド)
1枚目写真のトールボーイスピーカー。
かなり安いモデルですが、サラウンド用には十分かな。
ただ、やはりスピーカーが小さいので、オーディオ用としては少し弱いです。
2chで使うとかなりさびしい音になります。ウーファーのセッティングも難しいですね。
大きい音量でも小さくても中音域をうまく表現できず。
全体の音量が小さければあまり気にならないのかもしれません。
・YAMAHA NS90 2本 (センタースピーカー)
センタースピーカーもあえて1setとしています。
理由は簡単で、画面が大きすぎて1つだと音が中心によりすぎて違和感がある為。
この時のブログ→「動画鑑賞の環境少し変えております」
↑のときには下に置いていたのですが、どうしても下から音が聞こえて違和感があったので
現状は左右のトールボーイスピーカーの上に乗っけています。
理想はスクリーン上と下に設置できればいいのですが、アパートなので不可能。
まあ、普通のステレオ的なイメージで、真ん中から音が出ているイメージはないですが、
違和感はそんなに感じなくなりました。
ちなみにこれもそんなに高いスピーカーじゃないです。比較的フラットな音です。
こもりもせず軽くもなく、かといって低音がそんなに出ているわけでもなく。良くも悪くもフラット。
・ONKYO SKW-305 2本(ウーファー)
ウーファーはYAMAHAの音はボインボインしていて苦手なので他のメーカーにしてみました。
今回買ったこのウーファーはかなり年代物ですが、仕組みが面白かったのでこれにしました。安かったですし。
「コンパクトなキャビネットに16cmウーファーを左右バッフル面にマウントしたデュアルドライブ方式を採用」
ということで、数あるウーファーの中でも重いです。
そしてびっくりするぐらい低音が響きます。
クロスオーバー周波数も可変なので、ボイーンという音からボンボンした音まで余裕を持って出せてます。
今回2発用意したのは、低音は指向性が無いといわれていますが、
やっぱり1か所でなっていると音場が変なことになるので、私の環境では視聴場所の前後に設置しています。
そんなこんなで設置していくと配線が大変なことになるのですが、あまり配線が見えているのは好きではないので
なるべく隠しています。
また、配線の色も壁の色と統一して、長さもなるべく余らないように設置しています。
そうすると、長さが足りなくなったりするので、私はなるべく長さの調整が出来るようにケーブルは
簡単に交換できるように自作で。
そこまでオーディオマニアではないので音質の劣化とかは気にしていませんよと。

慣れても絶縁のビニール?を最初に入れるのを忘れることがたまにありますw
少し良いものに交換。
でもお金はありませんので、ほどほどのものにしました。
・YAMAHA NS-225F 4本(サラウンド)
・YAMAHA NS90 2本 (センタースピーカー)
・ONKYO SKW-305 2本(ウーファー)


全て中古品です。
・YAMAHA NS-225F 4本(サラウンド)
1枚目写真のトールボーイスピーカー。
かなり安いモデルですが、サラウンド用には十分かな。
ただ、やはりスピーカーが小さいので、オーディオ用としては少し弱いです。
2chで使うとかなりさびしい音になります。ウーファーのセッティングも難しいですね。
大きい音量でも小さくても中音域をうまく表現できず。
全体の音量が小さければあまり気にならないのかもしれません。
・YAMAHA NS90 2本 (センタースピーカー)
センタースピーカーもあえて1setとしています。
理由は簡単で、画面が大きすぎて1つだと音が中心によりすぎて違和感がある為。
この時のブログ→「動画鑑賞の環境少し変えております」
↑のときには下に置いていたのですが、どうしても下から音が聞こえて違和感があったので
現状は左右のトールボーイスピーカーの上に乗っけています。
理想はスクリーン上と下に設置できればいいのですが、アパートなので不可能。
まあ、普通のステレオ的なイメージで、真ん中から音が出ているイメージはないですが、
違和感はそんなに感じなくなりました。
ちなみにこれもそんなに高いスピーカーじゃないです。比較的フラットな音です。
こもりもせず軽くもなく、かといって低音がそんなに出ているわけでもなく。良くも悪くもフラット。
・ONKYO SKW-305 2本(ウーファー)
ウーファーはYAMAHAの音はボインボインしていて苦手なので他のメーカーにしてみました。
今回買ったこのウーファーはかなり年代物ですが、仕組みが面白かったのでこれにしました。安かったですし。
「コンパクトなキャビネットに16cmウーファーを左右バッフル面にマウントしたデュアルドライブ方式を採用」
ということで、数あるウーファーの中でも重いです。
そしてびっくりするぐらい低音が響きます。
クロスオーバー周波数も可変なので、ボイーンという音からボンボンした音まで余裕を持って出せてます。
今回2発用意したのは、低音は指向性が無いといわれていますが、
やっぱり1か所でなっていると音場が変なことになるので、私の環境では視聴場所の前後に設置しています。
そんなこんなで設置していくと配線が大変なことになるのですが、あまり配線が見えているのは好きではないので
なるべく隠しています。
また、配線の色も壁の色と統一して、長さもなるべく余らないように設置しています。
そうすると、長さが足りなくなったりするので、私はなるべく長さの調整が出来るようにケーブルは
簡単に交換できるように自作で。
そこまでオーディオマニアではないので音質の劣化とかは気にしていませんよと。

慣れても絶縁のビニール?を最初に入れるのを忘れることがたまにありますw
スポンサーサイト