fc2ブログ

2000円で「TalkBox」自作してみた。

さて、先週言っていたTalkboxですが、作った過程をご紹介します。

ちなみに製作に至るまでの経緯としては


PESS-Tさんの動画を見て衝撃を受ける。

同日、特に構想も練らずに材料の買い出しを行う。

同日、製作~完成。


と、一日で完了してしまうようなテンションでした。

先に結果を書いておきますと、Talkboxの様な効果は得られましたが、最終的には出力不足感はありました。

また、本体を金属製にするなどして防音、防振も、もっとしないといけない気がします。

お遊び程度のものが完成したとお考えください。

製作時間は、約4時間ぐらいです。


あと注意事項ですが、私自身Talkboxというものを詳しく知りませんし、本物を見たことすらありません。

今回作ったものがどの程度のものかまったくもって謎です。

また、今回の製作は電気を扱います。

作る場合は細心の注意を払い、自己責任でお願い致します。何があっても当方責任はとれません。


それでは製作方法です。

まず材料から。


IMG_0737


中古スピーカー 500円  (PC用なのでアンプも付いています)
タッパ (大) 100円  (本体になる部分です)
タッパ (小) 100円  (スピーカーのマウント部です)
ロート     100円  (タッパ(大)とくっつけてホースへ音を送ります)
油粘土     100円×3 (防音対策です)
ホットメルト  300円  (ロートとタッパをくっつける際に使用)
チューブ(2.0m)320円  (今回は内軽6mmのものを使用。口に入れるチューブです)
ホース (0.1m) 17円  (ロートとシリコンノズルを接続する際に使用)
シリコンノズル 200円  (チューブがそのままではロートにつかないため、サイズ調整に使用)

TOTAL     1992円


今回は分解することも考慮して製作したため、若干余計なものもあります。

ただくっつけていくだけならもう少し安くなると思います。

ちなみにスピーカーも家に余っていたものを使ったので、私個人としては1500円で済んでいます。


それではまずスピーカーを分解します。


IMG_0738


今回はONKYOさんのPC用スピーカーを使用。


IMG_0739


ひとまず本体とスピーカー部を分離

(電気を扱う物の分解です。細心の注意をはらい、自己責任ですよ!)


IMG_0740


ふむ、どうやらユニットは3wだったようです。


次に、本体を製作します。

まずタッパ(大)の真ん中をくりぬいてロートとの接着です。


IMG_0741


うん、雑。

だが気にしません。

ちなみに、部品点数を減らすのであれば、タッパ(小)を使わずに

下記写真のように、このフタにスピーカーを固定しても良いと思います。


IMG_0742


今回は分解、メンテナンス性を上げる為に別にしています。

穴をあけたフタにロートを接着。

丁度家にホットメルトがあったのでホットメルトで接着。


IMG_0744


反対側もがっちり接着


IMG_0743


接着する際はパーツクリーナーで脱脂することをお勧めします。

あると便利パーツクリーナー。


続いてタッパ(小)のフタに穴を開けてスピーカーを取り付けます。


IMG_0742


そしてタッパ(大)に入れようと思ったのですが、サイズが合わなかったので下をカット。


IMG_0746


雑、sono2

次に配線を中に通した方が良いのですが、私は無計画で作っていたので先に粘土をペタペタ。


IMG_0748


この粘土は防音効果を狙っています。効果があるのかよくわかりませんが。

続いて配線を中に入れます。


IMG_0749


あとはスピーカーを取り付けたタッパ(小)を入れて


IMG_0750


IMG_0751


さらに粘土で防音して


IMG_0752


フタをすれば本体完成。


IMG_0753


次にチューブを取り付ける部分を作ります。

使用したのはシリコンノズル。


IMG_0758


必要サイズにカット。


IMG_0759


チューブを取り付けます。

と、言ってもただ差しこんであるだけです。


IMG_0760


IMG_0761


シリコンノズルとロートも接着してもよかったのですが、拡張性を考えてあえて接着していません。

丁度ホースも買ってきていたので、それを中継に使用し、完成。


IMG_0763


…長すぎた。


IMG_0764


以上、完成です。

アンプはひとまず元の本体に入れっぱなしにしています。


IMG_0757



このチューブについてですが、今回は近所で買える小さい中でも最大サイズの内径6mmを使用しています。

しかし、もう少し太さはほしい気もします。


IMG_0756


一般的はホースも試してみましたが、明らかに大きすぎな気がします。

もっと出力の大きいものであれば、このぐらい必要になるかもしれませんが、

少なくとも3w程度では必要なく、また銜え辛いです



最後に…


今回は低価格でTalkboxを体験しようと思い、製作いたしました。

しかし、もっとお金をかければ、製品版と同等のものが作れそうな気がします。

肝はスピーカーの出力と、本体の防音な気がします。

私自身は製作過程も楽しく、結果もほしい結果を得られましたので非常に満足しています。

もし本格的に始めるのであれば、もっと凝って作っても良いと思います。


では、今回の結果を動画にしてみましたので、興味がありましたらご覧下さい。

ちなみに紙芝居です。












スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

出来たーーっ❤

自分なりに挑戦してみましたウェイ❤
音が出たとき感動しました(≧∇≦)b
ありがとうございました奇跡

Re: 出来たーーっ❤

コメント有難う御座います。
見本になるような解説動画ではありませんでしたが、
お役に立てたなら幸いです。
プロフィール

くませらぴ

Author:くませらぴ
音楽と小説が好きな管理人。
現在音楽に関して勉強、練習中。


ブログ更新報告とか
ツイッターでつぶやいてます。
よろしければ。
http://twitter.com/kumaserapi

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR