fc2ブログ

普通自動二輪 卒業検定

卒業検定の最大の難関が

・緊張
・他の教習車と絡む可能性
・検定日が決まっているので予定をあわせるのが難しい。

と、正直走行内容よりも上記内容が問題となります。

正直コースを覚えることと、一本橋とかは、平常心であればクリアできると思います。見極め通っていますし。

もうなんというか、ガンバレとしか言いようがない。


さて、私自身は去年の10月ごろには免許取っていたので、思い出しながらの記載となりました。

始めてしまった手前、一応最後までは書いておかないと気持ち悪いので。

正直、教習所でバイクに乗れればそれで満足でもあるのですが、今現在バイクも購入しましたし、

その前にレンタルバイクも何台か乗っています。

その辺については時間があるときにボチボチ、この教習中の内容よりはまともに書く予定です。予定で未定。



スポンサーサイト



普通自動二輪 教習2段階 5時限目 6時限目+学科 7時間目 8時間目

5時間目

これも検定コース、それに急制動を加えたもので走行。

6時間目

これは学科とSet講習で2時間連続です。

危険予知みたいなものをシュミレータでやったかな?

それを踏まえて学科を行います。

ついでに2人乗りの注意点などを学びます。


7時間目

検定コースの説明と走行練習

8時間目

見極めです。

さすがにどこかに落ち度があると、もう一度と言われてしまうかもしれません。

これが終わればいよいよ卒業検定です。

普通自動二輪 教習2段階 3時限目 4時限目

3時間目

検定コースで走るところをひたすら走行。

4時間目

急制動の練習。

これも検定内容なので、気をつけるのは進入速度は指定よりも高めにしておくことと、

はじめのうちに安全な範囲でですけど急加速をして目標速度に達すること。

要は加速しながらブレーキングポイントに行くのではなく、減速しながらブレーキングポイントに入ることが成功の近道です。

そこそこ余裕があるので、進入のミスだけはしないようにしましょう。

普通自動二輪 教習2段階 1時限目 2時限目

2段階目からは道交法に基づいた走行をしていきます。

1時間目

シュミレータを使って教習

一般道を走行します。

酔った記憶しかないです。

2時間目

ケーススタディかな?

自分の判断能力がどのぐらいあるのかなどを体験しながら話を聞いた・・・はずです。

鈍いから落ちると言うことはないでしょうが、歳をとったものだなど実感します。

普通自動二輪 教習7時限目 8時限目 9時間目見極め

7時間目

6時間目がコース外のところの内容だったのに対し、今度はコース内の走行。

クランクの内側に置かれたパイロンが邪魔くさいったらありゃあしない。

クランク以外はまあ、普通に走っている感じです。クランクは速度が遅く、非常に狭いので

まだバイクの乗り方がよく分かっていない現状ではなかなか難しいです。

ここもよほど何回もこけたりとか危険走行しない限りは落ちないと思います。


8時間目

ここではスクーターでAT教習を行います。

始めて乗ったので面白いのは面白いですが、やはり「ただ乗っている」感があって物足りないですね。

そしてクランクなどではアクセルがMTほど機敏に反応しないので逆に乗り辛かった。


9時間目

いよいよ見極めです。

いままで走った検定コースを一通り走ります。

ここまでそれなりに出来てきていれば普通にOKがもらえるでしょう。

普通自動二輪 教習5時限目 6時限目

5時間目はテストで通るコースを一通り走った・・・と思います。

走行前に各課題の通り方とかコツとかを説明してもらえますし、

要所要所で止まって再度説明してくれるのでそこまで難しくは無いです。

よっぽど同じところで何回もコケない限りは判子もらえます。

一回二回こけるのは問題なし。むしろ私はコケました。

それと言うのも、大型バイクに乗っている知人に

「教習所ではコケておいたほうが良い」

と言われていたからです。

無理に立て直そうとせず、下敷きにならないようにバイクを放り出して自分は転がって受け身をとります。

これは自分のバイクではやりたくないことですので、今のうちしか心置きなくは出来ません。

まあ、コケるとしたら狭いクランクだと思うので、そんなにスピードも出ていないから比較的安全です。

むしろ下手に立て直そうとしたほうが危なかったりします。


6時間目

6時間目ははしっこにあるパイロンスラロームと一本橋をしていた・・・と思う。

この辺で一本橋、一回は基準をクリアしておきたいところです。

理想はここでコツをつかんでおくことですが、大体の人はまだ苦手なまま終わると思います。

ですのであせる必要は無いですね。

スラロームについては基本はメリハリですね。

グインと倒してアクセル入れて立て直してまたグインと。

といっても、それなりに走れれば基準タイムはクリアできますので、

とにかくパイロンに当たらないことを第一にしたほうがいいと思います。検定のことを考えると。

私は一本橋が苦手だったので、ここは不安が残る結果となりました。
プロフィール

くませらぴ

Author:くませらぴ
音楽と小説が好きな管理人。
現在音楽に関して勉強、練習中。


ブログ更新報告とか
ツイッターでつぶやいてます。
よろしければ。
http://twitter.com/kumaserapi

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR