fc2ブログ

普通自動二輪 教習1時限目 2時限目

教習は普通免許を持っていれば第一段階が9時間、第2段階目が8時間です。

最初の2時間はバイクの説明や倒れたものの起こし方、押して歩いてみる、

実際乗って外周を回ってみる、といったところです。

最近運動を全然していなく、レディース物の腕時計が付けられるぐらい腕が細いのでバイクを起こせるか心配でしたが

教えてもらったようにやれば意外と何とかなるもので。

ちなみに腰は一度骨折しているので結構ドキドキでしたけど、そんな私でも大丈夫でした。
スポンサーサイト



バイクに乗るには何が必要です?

さて、教習所には通い始めていますが、バイクに乗る為には色々と準備するものが必要なようです。

自動車は周りを車自体に守られていますがバイクは守られていません。

そこで上から

・ヘルメット
・ジャケット
・グローブ
・パンツ
・靴
・プロテクター類

この辺が必要になってくるでしょうか。

まずヘルメット、これは頭を守る最重要物です。

バイク用品ショップに行くとものすごい量のヘルメットがあります。

お値段から形状まで多種多様。

形状としては

・フルフェイス
・オフロードタイプ
・ジェットヘルメット
・半ヘル

といったところでしょうか?

単純に上から安全性が高いです。

逆に下から快適性が高いです。フルフェイスとオフロードはそんなに変わらないのかな?体感はしてませんのでなんとも。

教習所ではジェッペルが多いと思います。非常に快適で頭は守られています。

しかし、事故った人の体験談を聞くと、転倒したときにはアゴを打ったり擦ったりすることがあるようです。

60km/hでこけた場合、アゴを打たないようにしようなんて考えている時間は無いと。

社会人になると仕事のことを考えてしまうのでものすごく安全思考です。ジェッペルの快適性は惹かれますが

私はこれを買いました。



ヘルメットといえばARAIかSHOEI、というぐらい有名なブランドですね。

安全を・・・金で買うっ!

っということで、なかなかの金額のものを購入しました。

ちなみにサイズもメーカーによってバラバラなので、実際試着することをオススメします。




今回出費
ヘルメット 31,400円

TOTAL 127,400円

バイクは何を買おうか

さて、免許を取得しに行くわけですが、バイクは何を買おうかと考えるわけです。

普通は乗りたいバイクがあるものかと思いますが、

私はただ乗り物としてあれば良いだけですのでメリットの多いものを選びたいと思います。

用途としては長距離移動。そこで求めることは

・長距離移動が楽
・燃費が良い
・維持費が掛からない
・壊れない
・車体価格が安い
・高速も疲れない

といったところでしょうか。

まず、長距離が楽、高速走行が楽と言う点ですが、これはどうもフルカウルなものが圧倒的に高速走行が楽とのこと。

次に燃費。燃費と聞くとカブしか思いつかないです。走行方法にもよると思いますがやはり排気量が少ないほうが

燃費はよさそうです。

車体価格や壊れないと言ったところは、どっこいどっこいで最近のバイクで日本製ならあまり気にしなくてもいい気もしますが、

風の噂ではホンダのバイクは壊れにくいと聞きます。

次に維持費です。

維持費として細かいところを言えば、修理費が安いとか消耗品が安いとかあるかと思いますが、大きく掛かるところとして

・自賠責
・任意保険
・車検

自賠責に関しては原付が一番安く、何故か125~250ccが一番高く、251cc~が真ん中です。

原付は他と比べて6000円ぐらい安いですが、250ccと251ccでは1000円程度の差です。


次に任意保険。

自動車を所持している身としては自動車保険に付随させるのが一番安いです。

これが可能なのが125ccまで。

それ以上は別の保険として掛かるので数万円の出費となります。


次に車検。

車検に関しては251ccから必要となります。自分で車検を受けることも可能ですが、費用は発生します。


こう考えると125ccが最強な気もしますが、最大のデメリットがあります。

高速道路が走行できません。

片道数百キロを高速を使わずに帰るのは肉体的に厳しいので、残念ながら候補から除外となりました。

結果。

250ccが丁度良いのではないかと。

まとめ
50ccは30km/hという危険な規制があるので除外

・原付(~125cc)
 ・維持費が安い
 ・燃費が良い
 ・車体価格が安い
 ・保険も自動車に付随させれば安い
 ・高速道路に乗れない

・普通二輪(251~250cc)
 ・車検が無い
 ・保険は高め
 ・高速道路も走行可能
 ・性能も中間

・251cc以上
 ・車検有り
 ・保険も通常
 ・大型になるにつれ高速走行が楽になることが多い
 ・大雑把に言うと性能が色々良い

そうだ、普通自動二輪の免許を取りに行こう

ただ実家に帰るのは面白くない・・・

そうだ。バイクの免許を取ろう!

と、思い立ったので、早速取りに行くことにしました。

そろそろ若くもなくなってきたので、無事取得出来るのか心配ですが

免許取得までの道のりを書いていこうと思います。

なお、する人も居ないと思いますが特定されたくないので日にちとか金額とかアバウトに書いていきます。


まず、教習所について。

教習所によって待遇や金額が結構違うみたいですので、まずはネットなどでリサーチすることをオススメします。

他に再教習が無料になるプランや、優先的に実技の時間を取れるコースがあったりもしますので、要確認

ちなみに私は一番近くて金額が安いところを探しました。

また、入校時期についてですが、夏休み冬休み期間は学生が多く、あまり良い時期とはいえません。

もちろんGWなど連休も人が多く、なかなか実技が取れないとか。

平日に教習所にいけるのならば、そういった連休を避けることで、比較的短期で取得できそうです。

なお、土日しかいけない場合も連休付近以外が狙い目です。


今回出費
入校料 96000円

TOTAL 96000円
プロフィール

くませらぴ

Author:くませらぴ
音楽と小説が好きな管理人。
現在音楽に関して勉強、練習中。


ブログ更新報告とか
ツイッターでつぶやいてます。
よろしければ。
http://twitter.com/kumaserapi

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR