fc2ブログ

録音環境を整えてみたいです

録音環境を整えるといいますか、防音ですね。家で歌うときの。

今現在はアパートの人が出払ったときに歌っていますが、防音室とかうらやましいですよ。



これでも14万円。ペット用ですが。

人間用だと安くても30万以上していることが多いですね。

残念ながら場所も金銭的にも厳しいので、こんなものを見つけました。



このセットを組み合わせると、約12万円でブースが組みあがります。

かんたんに組みあがるみたいですし、気になってそわそわしていたのですが、

どうやら防音にはあまり役に立たないようです。

防音というより吸音することにより録音環境を良いものにするものっていうイメージみたいです。

(ネットで検索した情報)

ただ、吸音はできているので、このブースの周りに遮音出来るものを追加すればいけるんじゃないかという

話もありますので、やってみる価値もありますが、最終的に結構いい金額行きそうな気がしますし

ビジュアル的にこだわって作ったら時間もお金もかかりそうで始める前から挫折!

まあ、おいおいで。

防音は諦めるとして、この吸音って効果としてはどうなんでしょうね。



youtubeなんかでも比較動画上げている人が見つけられなくて、気になってはいるけど手が出せない商品です。

余談ですけど、海外の方がレビューとして上げている動画ってなんで実際に使わないで説明ばっかかと。

実際使っているところが見たいんよ!

って叫ぶことが度々・・・。

まあ、最終的にはそういうところにこだわる前にもっと練習しろというところでオチが付くわけです。

ではでは。
スポンサーサイト



KORG シンセサイザー/ボコーダー R3が面白そうです。

KORGのシンセサイザーR3が面白そうです。




最近シンセサイザーがあると何かと面白そうです(TALKBOX的な意味で)

KORGのシンセサイザーというと、いかにも機械的な音ですっていう感じのプリセットが多くて面白いですよね。

その中でもこのR3はなかなか楽しめそうな気がします。

まずは無骨な見た目も好みですが、操作パネルを見るとかなり直感的な操作ができそうです。

つまみを回せば音が変わる、スイッチで選ぶ、それだけでもかなりいろいろな音を出してくれそうです。

まあ、かんたんっていうことは凝ったことができないのかもしれませんが、

いかんせん高機能なものは初心者には使いづらくて…。

そしていろいろ使って、なんか分からなくなったらボコーダーで遊んだり、

TALKBOXに使えるんじゃないかと思ったら、PESS-Tさんの動画よく見たらこれ使ってましたw

ちょっと欲しい気もするのですが残念ながら実物はうちの近所じゃ取り扱っていないみたいで全て憶測です。

見てないけど何度かポチりそうになったけど、ギリギリの線でこらえたよ!

宝の持ち腐れになる気しかしない!


自分用のメモ「XPでマイコンピューターの表示がおかしくなったとき」

タイトルの通りなのですが、たまにマイコンピュータの表示がおかしくなるので対処法をメモメモ。

マイコンピュータを開く。

メニューバー内の「表示」から「並べて表示」が選択されていることを確認。

同じくメニューバー内の「表示」から「アイコンの整列」内の「種類」を選択。

これで元に戻るはずですよと。

あとドライブ名もたまに変わってしまうのはなんとかならんのかねと。

マスタリングでいろいろやって最終的に元に戻る。

編集で何とか歌の下手さをごまかそうといろいろ試行錯誤して、

オケとのなじみ具合を調整ってやって、

コンプかけて

EQいじって

リバーブかけて

でぃれいかけてとかいろいろやって、

最終的に1回全部元に戻すっていうことを何度も行っています。

何時間も行った作業を全てなかったことにしてしまうわけですが、

回数を重ねるにつれて、出来は良くなってきている気はしますよ。

最近はそのことに気がついたから、リセットすることに抵抗をさほど感じなくなりましたが、

最初の頃は消せなかったですねぇ。

と、いうわけで、歌ってみたを編集中になんか手がつけられなくなってきたら思い切って振り出しに戻ることを

推進します。

形は残らないけど経験値は稼いだと思えば、意外と消す決心がつきます。

しかも、何回かやってると意外とそのレベルの音質にはそんなに時間をかけずにたどり着くことができるように

最近なりました。

オケとの違和感も昔より大分マシになってきた気がしますし。

しかしまだ人様にお見せできるようなものには程遠い・・・。

道のりは長いね。


練習機材「PCM-M10」レコーダー

歌の練習はまず自分の声を知ること。と、いうことですので、このレコーダーを使っています。


IMG_0772


数あるレコーダーの中からこのレコーダーを選んだのは、操作が簡単であり、

ライブハウスでも音が割れなかったという書き込みを見た為です。

私の用途としては、家で録音して聞く、カラオケで録音して自宅で聞くという2パターンなので、

上記条件が必要でした。

この機種、ある程度設定ができるようですが、基本的にはマイクの感度しかいじっていません。

それでもカラオケでの録音と、自宅での録音をうまくこなしてくれています。

感度にはAUTOモードもありますが、カラオケで使うと曲が始まったあたりで感度を下げているようで、

聞いていて違和感があるので、基本的に使っていません。

自宅で練習中に録音する分にはそんなに音量の変化がないので、設定いらずで使っていますが。

マニュアルでの感度設定も、レベルメーターを見ながら感度のダイヤルを調節すれば良いだけなので、

出すであろうピークの音を出してちゃちゃっと調節出来てしまいます。

さらにレベルメーターを見ずとも、グリーンのLEDとレッドのLEDで丁度良いのかピークを超えているのか

判断もできます。新設設計ですね。

さらにはおまけ程度ですがスピーカーも内蔵。かんたんな確認ができます。

録音音質も特に不満は無いです。

多少高いですが、長く使うと思って買って、実際長く使っているので安物よりも良い買い物だったと思います。


ちなみにグレード順で並べてみたんですが・・・

                      


なんか合体変形しているみたいですね。男心をくすぐられます。

さらにアナログメーターとか・・・男心(ry


最初は自分の声に違和感がありましたが、しばらく聞いているとだんだん出ている声と聞こえている声に

整合が取れてきました。

まあ、「あっ、見事に音が外れた」っていうのを歌っていても認識できるようになったという

残念な結果なんですけどね。






「IIJmio」契約しました。

未だにパタパタ中折れケータイを使ってますが、若干の不便さを感じたのと

社会人ということで背伸びをして契約をしてみました。

月々945円でネット環境が使い放題なのですが、回線速度が128kbpsしかでない

ISDN世代を思い出す速度ですね。

基本的に音声通話と、動画の視聴は困難です。

じゃあ、何に使うのかというと、文字主体のサイト間欄や、ツイッター、メールの確認です。

私の用途としては乗換案内ができて、家電製品などの最安値なんかや、近くの飲食店の検索なんかができれば良いなと。

実際使った感想ですが、本当に動画や音楽目的でなく、文字としては十分な速度です。

どうも、平日のお昼休みの時間帯はつながりにくいなどの話は聞きますが、

恐らくその時間帯に使うことは無いので、あまり問題ではありません。

ちなみにイオンでも同じく低速、低価格SIMの取り扱いがあるらしいですが、

噂ではIIJmioの方が速度が早く、安定しているとか。

まあ、契約者数が増えてくると遅くなっていくかもしれませんが。

さらにIIJmioではMicro SIMも取り扱っています。

私が今回準備したスマホは普通のSIMですが、拡張性を考えてあえてMicro SIMにしました。

Micro SIMから変換アダプタを使用し、スマホに差しています。

使用上問題は無いです。まあ、頻繁にSIMを抜き差しする人にはお勧めできませんが。


そして、外出先でもネット環境が使えるようになったので、ツイッターも始めてみました。

時代遅れも甚だしいとことですが、好きな人がつぶやいでいるので基本ROM専門で。

ただ、ブログの更新なんかをつぶやく気がしますので、よろしければ

「くませらぴ(kumaserapi)」で探してフォローしてみたりして頂ければと。

残念ながら使い方をほとんど理解していないので、失礼があったら申し訳ございません。

ルーターの、調子が、悪いです。

いろいろ書いたのですが、ルーターの調子が悪いのか、

「ページを表示できません」で全て消えてしまいました(TT)

不貞寝します。

プロフィール

くませらぴ

Author:くませらぴ
音楽と小説が好きな管理人。
現在音楽に関して勉強、練習中。


ブログ更新報告とか
ツイッターでつぶやいてます。
よろしければ。
http://twitter.com/kumaserapi

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR